M5244○江戸明治和本等>人倫名 百官并侍小性名 御大名衆御知行。i_pop01.jpg。平安時代から大正時代にかけての女性のファッションを、ジャパン。●江戸明治和本●人倫名[百官并侍小性名・御大名衆御知行十万石迄](承応3年)【判型】大本1冊。縦257粍。【作者】不明。【年代等】承応3年2月刊。[京都]本屋甚左衛門板。【備考】分類「往来物」。『人倫名[百官并侍小性名・御大名衆御知行十万石迄]』は、「百官并侍小性名」から「御大名衆御知行十万石迄」までの字尽を収録した往来物で、底本はその最古本である明暦2年4月板に次ぐ初期刊本(「御大名衆御知行十万石迄」には寛永19年板あり)。ただし、明暦板と比較して「名字」「仮名」は丁数も異なり、所収語彙も大幅に改変してある。具体的には、「百官并侍小性名(ヒャッカンナラビニサムライコショウノナ)」4丁(「摂政」~「山号」)、「坊主名(ボウズナ)百三十」4丁半(「道味」~「房・坊」)、「尼名(アマナ)十二」半丁(「妙珠」~「御安」)、「名字二百」7丁(「細川」~「釈迦牟尼物(ミクルベ)」)、「名乗百十五」4丁(「家政」~「伊春(コレハル)」)、「仮名(ケミョウ)」4丁(「清兵衛」~「様(二体)・殿(三体)」)の順に収録し(以上、柱「人倫名」)、「仮名」末尾に「承応三年仲春吉辰開板」と記し、続けて巻末に「御大名衆御知行十万石迄(オンダイミョウシュウゴチギョウジュウマンゴクマデ)」5丁(柱「大一~五」)を合綴する。この巻末記事は、「美濃、尾張ノ内/名古屋・葵ノ丸/六十一万九千五百石/尾張大納言様・義直/成瀬隼人正(ナルセハヤトノカミ)、竹腰山城守」のように、主要大名47人の任国や城下、石高、初代藩主と付家老・補佐役を御三家以下、石高順に列記したもの。★原装・題簽欠・状態概ね美本。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。。。夏への扉 台本。大日本神社志 4冊セット 古書。地獄の辞典・悪魔の事典・幻獣辞典 3冊セット ガーゴイルの置物付。日本児童文学大系 14。木 : Savoir & Faire エルメス財団 Le Bois。日本児童文学大系 16。青田 充弘 FULL GEAR フライトジャケット。アプライドキネシオロジーフローチャートマニュアル AK カイロプラクティック。Halloween Night インドの大運動会。SMALL PAINTINGS OF THE MASTERS 全3巻。キム・ラッキの人体ドローイング ディズニーアニメーション背景美術集